ラベル antiferromagnetism の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル antiferromagnetism の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月15日金曜日

G09 antiferromagnetismの計算法

gaussianのmanualの説明が分からないのでメモを残す。

Mnの基底状態は5/2のspinが立っている状態=片方のspinに対してd電子がfully occuiped=5個ある状態。
Mn2の基底状態は実験的にはspin singletだがsingle Slater determinantの平均場描象ではそれは(5/2, -5/2)とantiferromagneticにspinが立っている状態となる。gaussian09でこれをどう作るか?

2step必要。

1.initial guessを作る

=================

%chk=mn-af.chk
#P UB3LYP/6-31G(d)  test guess(fragment=2,only)


mn2


0 1 0 6 0 -6
Mn(fragment=1) 0. 0. 0.
Mn(fragment=2) 0. 0. 3.5




=================
AFなのでtotalのmultiplicity=1だがB3LYPではなくてUB3LYPにする。multiplicity=1でalpha,beta spinを別々に考える場合はUB3LYP,UPBEなどとUを付ける。
manualにまったく説明がないが、fragment=2は全部でfragmentが2あると言う意味らしい。manualにあるguess=fragmentを書くとエラーになる。

2.guessを読んでSCF計算する。

=================

%chk=mn-af.chk
#P UB3LYP/6-31G(d) scf test guess(read)


mn2


0 1 0 6 0 -6
Mn(fragment=1) 0. 0. 0.
Mn(fragment=2) 0. 0. 3.5


=================

一つにまとめて
=====================

%chk=mn-af.chk
#P UB3LYP/6-31G(d) test guess(fragment=2,only)

mn2

0 1 0 6 0 -6
Mn(fragment=1) 0. 0. 0.
Mn(fragment=2) 0. 0. 3.5

--Link1--
%chk=mn-af.chk
#P UB3LYP/6-31G(d) scf test guess(read)  geom(allcheck)


======================
も可能。logの Mulliken atomic spin densities:はこう出力される。

              1
     1  Mn   5.043444
     2  Mn  -5.043444

たしかにAFになっていてそれぞれのspinは~5/2であることが分かる。


核間距離を3.5Angと固定してferromagneticなstateも含めて結果は
mul                 energy

1: SCF Done:  E(RB3LYP) =  -2301.27591880     A.U. after   17 cycles
5 SCF Done:  E(UB3LYP) =  -2301.49181290     A.U. after  120 cycles
7: SCF Done:  E(UB3LYP) =  -2301.57592080     A.U. after   31 cycles
9: SCF Done:  E(UB3LYP) =  -2301.63960414     A.U. after   18 cycles

11: SCF Done:  E(UB3LYP) =  -2301.73525912     A.U. after   12 cycles
13: SCF Done:  E(UB3LYP) =  -2301.66520115     A.U. after   11 cycles


1(AF): SCF Done:  E(UB3LYP) =  -2301.73519869     A.U. after   11 cycles

最後の1(AF)は上のcomを使った結果。mul=11 (Sz=5/2+5/2)とmul=1(Sz=5/2-5/2)がほぼ同じenergyなのがわかる。なお、CIを考えるとsingletの方がafよりenergyが下がる。(そもそもCIでないとsingletの記述ができない。)

補足

===================
%chk=mn-af.chk
#P UB3LYP/6-31G(d) scf test guess(fragment=2)

mn2

0 1 0 6 0 -6
Mn(fragment=1) 0. 0. 0.
Mn(fragment=2) 0. 0. 3.5


===================
と書くとfragment毎にしか計算が行われない。

logの出力はおそらく一回目はinitial chargeで、その後fragment毎にSCF、今の場合2回、回る。
...
          Condensed to atoms (all electrons):
              1          2
     1  Mn  25.327818  -0.327818
     2  Mn  -0.327818  25.327818
...
 Mulliken atomic spin densities:
              1
     1  Mn   0.000000
     2  Mn   0.000000
...
SCF Done:  E(UB3LYP) =  -1150.86660213     A.U. after    8 cycles
...
          Condensed to atoms (all electrons):
              1
     1  Mn  25.000000
...
 Mulliken atomic spin densities:
              1
     1  Mn   5.000000
     2  Mn   0.000000

SCF Done:  E(UB3LYP) =  -1150.86660213     A.U. after    8 cycles
...
          Condensed to atoms (all electrons):
              1
     1  Mn  25.000000
...
 Mulliken atomic spin densities:
              1
     1  Mn   0.000000
     2  Mn   5.000000

当然だが、  -1150.86660213     A.U.は孤立Mn原子(Sz=5/2)の値と同じ。




2010年8月31日火曜日

交換バイアス

交換バイアスとは?
反強磁性と強磁性複合体でH-Mヒステリシスカーブのゼロ磁場Hがずれる現象。ある種の物質(スピン構造やドメイン構造による)を磁場下で冷却すると起こる。
また、ネール温度も上昇する。例えば、4nmコバルト粒子を反強磁性物質内にいれるとNeel温度が10K->290Kになる。(Nature 423 (6942), Jun 2003)


用途:強磁性物質の磁場方向のピン留めに用いる。これ(critical thickness)を薄くすることが微細化に重要。



以下は三俣(東北大学)先生のセミナーを聞いて理解したこと。

E=-HM cos t + K1 cos t - K2 cos^2 t
K1: 交換バイアスの大きさ。

起源: sum S .ne. 0 になる(界面の)spin frustration,

反強磁性のスピン配向は 3Q(triple Q), AF-I, TI等あるが、3Qはsingle domainでintrinsicに交換バイアスを起こすspin frustration構造を持っている。その他はmultidomain構造にするとspin frustrationを起こす構造になる。


domain wallの厚さ(AF磁壁の大きさ)はcritical thicknessに対応している。domain wallが薄いほどcritical thicknessが小さくできる。
domain wall thickness = sqrt( -J S1 S2) / sqrt D
S1 S2がspin構造によって異なる。
3Q:TI:AF-I=sqrt(3):sqrt(2):1、(逆数かな)



XMCDはH-Mカーブのヒステリシスの差であるが、必ずしもK1の大きさに対応しない。

ref. 
Mauri: AF-F domainwall model
Malozenoff: random field model
Koon: '97: model
Schulthess , Butler : '98: model
Nowak JAP 89, 7269 '01, simulation
Kimm Stamps: APL 79, 2785 '01, 点欠陥
Sakurai: JAP93 8615、面欠陥
Endoh: JPSJ, 30, 1614 
日本応用磁気学会誌, 28, 55 '04,がcritical thicknessをまとめてくれている。

XMCD
Ohltag: PRL91, 017203
Tsunoda JAP101 09E510 '07